もーすてぃ

20代女、音大ピアノ科大学院卒の1分間スピーチ

クラシック音楽界の歪さを感じる

お久しぶりです。いり伊です。

 

私は現在、ピアノ講師として働いています。

しかし、自分のピアノ練習状況はというと、

「何のためにピアノを弾いているのかがわからない」という状態になっています。なりつつあります。

 

この状況じゃ、生徒さんに「ピアノの楽しさを教える」ことはできないし、お教室を辞められちゃっても仕方ないな、と思う部分があります。

 

なんといっても、ピアノを練習する気力が湧きません。

講師演奏で披露できる程度には練習していますが、自主的な練習意欲はかなり衰えています。

 

私が考える大きな要因として「何をもってして、ピアノが上手いというのかがわからなくなった」というのがあります。

 

それは、私が現在特定の先生のレッスンを受けていないからというのもあります。

だから目標が見つからない。

 

でも実は先日、とある海外講習会に参加し、高名な先生のレッスンを数回に渡り受ける機会がありました。

そこで自身のピアノを全否定とまではいきませんが、結構ボロクソ言われまして。

 

「大学を出てピアノを教えてても私ってこんなレベルなのか」と思ってしまいました。

 

その先生は、ピアノに対して特定の「こうあるべき」という姿勢を持っていて(どんなピアニストもそうかとは思います)

私たち学習者をそのレベルに引き上げようとしてくれているのです。

 

ただ同時にそうなると、「こんなレベルの私がピアノ教えててもいいの?」とも思ってしまいます。

なるほど、音楽大学を出た後にさらに勉強するために海外に行く学生が多いのも頷けます。

 

ですが、海外に行った後、彼らはどうなるんでしょうか???

海外の音大を卒業した後、さらに別の海外の音大を卒業するような人もザラにいます。

「音楽の勉強は永久に続く」とも言います。「続けなきゃいけない」とも言います。

(私は一生ピアノを辞められないのかな…と感じ辛い気持ちになる時もあります)

 

高名ピアニストの芸術性と演奏技術は遥か彼方の雲の上で、その「真の音楽」に近づくために彼らは勉強し続けるのか。

それとも、ある程度勉強を重ねて、コンクールの優勝を目指し「ピアニスト」として食べていけるのを目指しているのか。

 

私は留学をしていないのでわかりませんが、皆どうしているんでしょう?

そこまで勉強していない私はピアノ講師をやっていて良いのでしょうか?

 

 

正直、「ピアノ」だけで食べていけている人なんてごく一握り以下です。

いかに高名な世界的ピアニストでもレッスン活動をしているケースが大半です。

でも日本では毎年多くのピアノ科音大生、卒業生が誕生します。

 

ここからは私の大きな偏見を含みます。

私は「1番でないと意味がない」というふうにピアノの先生に言われて育ちました。

これだけピアニストとして生きていけるのが一握りなら、日本一くらいのレベルでないと意味がないと。

 

そうなると、音大に入るとしても、

日本トップの藝大か、

桐朋学園東京音大などの私立音大の中でも

超トップ層に属していないと意味がないことになります。

 

「1番じゃないと意味がない」のに、

同じ大学に何人も自分より優れた学生がいて、さらに上のレベルの大学もあるとか論外ですからね。

 

私は、正直そこまでレベルの高い音大に進学していません。

そしてそこでの成績も、上には上がいるという状態。とても優秀というわけではありませんでした。

 

18〜22歳にして、自分が「箸にも棒にもかからない」ことがほぼ確定している状態でした。

絶望的です。

 

でも音大に進学したのは、小さい頃からピアノをやり、これまで莫大な時間とお金をかけたのと、音大で好きな音楽を勉強できる、という楽しみのためだった。

受験のためのピアノレッスンでは、ひたすらバッハ、ベートーヴェンモーツァルトショパンを弾いていて、私の好きな近現代は数えるほどしか弾かせてもらえませんでしたから。

 

そして私は音大を卒業して今に至ります。

ピアノ講師をしていますが、演奏活動と言えるほどのものはしていません。

 

周囲で、海外留学を薦める人もいます。もう私もアラサーなのですが。

私も、留学したいなという気持ちはあります。講習会で海外の広さを知りましたし、今までの自分は箱入りで育てられすぎたと思います。

 

でも、留学して、その後どうなるか?

上を目指して、大きなコンクールに挑戦して、一山当てて、それで音楽高校の先生のポストを狙えるようになるのか?

 

答えが不確実すぎます。

留学にも莫大なお金がかかります。

そこまでしてピアノで上を目指す覚悟があるか、と言われると、首を縦にふれません。

 

そうなると、「そもそも上って何よ?」という話になるのです。

ピアニストもいろんな方がいます。いろんなスタイルの弾き方があります。でも「その中でこの人だけが正しい!」なんてことは言えません。

 

私はピアノの技術力と、音楽の間の取り方、リズム感全般が足りていないのを自覚しています。

 

そうなると、私にとって上を目指すとは、

ショパンエチュード全曲をバリバリ完璧に弾けるようになり、あとマゼッパとかスカルボとかイスラメイとかも弾けるようになる(適当)ことでしょうか?

あとは…ソルフェージュをひたすらやればいいのかな?

 

でも私は、スカルボ弾けるようになりたいなとかは思いますが、そこまでして人生を賭けて全力で技術力を上げたいとは正直思っていません。

 

そうなると、闇雲に海外に行くよりも、国内でも技術力を上げることに定評のある先生を探してレッスンを受ける方が良いのでは?

 

まとめると、「演奏の向上」への意欲が薄れてしまいました。

それよりも、好きな曲を好きなだけ弾いている方が今の私には幸せかもしれませんね。

 

今って、少子化と不況で、音大生はどんどん減っているらしいですね。

バブルの頃は音大生ってすごく多かったみたいです。

卒業後は家事手伝い、結婚してピアノ教室を開くのが女性としてイイ!みたいな感じだったらしいです。

 

でも今は女性の社会進出が著しい時代。やりづらいですね。

 

音大生が減るのは、むしろ良いことじゃないかと私は思ってしまいます。

今までが多すぎたんです。

私の大学なんてマンモス校なので、選抜型の授業も成績が良くないと受けられないし、伴奏依頼も一部の学生に集中していたので(あと友達が少なかったので)、私は在学中、室内楽と伴奏の経験を全くと言って良いほどしませんでした。悲しすぎる!

 

でも、同時に「学問としての音楽」が栄えると良いなと思います。クラシック音楽が消滅する未来は嫌ですから。

 

私が将来自分の教え子をもし、音大に入れる時が来た時、レベルの高い音大よりも、「学問としての音楽」を深めてくれる音大、

そしてキャリア教育と社会においての音楽の位置をしっかり説明して、音楽の経験を少しでも社会に活かせる力をつけてくれるような音大をお勧めしたいなと思います。

 

やみくもに「上を目指す」のは、間違っている気がします。

 

かなり勢いで書いてしまった。

足りない頭なりにですが、音楽教育と音大のこれまでとこれからについて考え続けていきたいとは思います。